JRSEのSDGsへの貢献
近年、社会インフラの老朽化進行に伴う事故の発生や、地震や降雨などの自然外力の巨大化による大きな災害の発生が社会問題になっています。 JRSEは、社会インフラの維持管理の専門家集団として、鉄道や道路をはじめとする橋やトンネル、盛土・斜面などの安全を守り人々に安心を与えることで社会に貢献することを使命にしています。私たちの活動は、持続可能でよりよい世界を目指すSDGsの取り組みにも貢献するものと考えています。コロナ禍で世の中は大きく変わろうとしていますが、社会と企業の持続的な発展に向けて、地道に かつ継続的に社会インフラに係る様々な課題の解決に取り組み、SDGsの達成に貢献していきます。
SDGsとは?
2015年9月にニューヨーク国連本部で開催された「国連持続可能なサミット」において、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。このアジェンダの中で人間、地球および繁栄のための行動計画として挙げられたものが、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」です。
JRSEとSDGs
JRSEはSDGsに掲げられた17の目標のうち、「11 住み続けられるまちづくりを」を中心に7つを特定し、これらの目標に直接的または間接的に貢献し、持続可能な社会の実現に努めてまいります。
具体的な取り組み
維持管理
■耐震診断・耐震補強
レンガ造りのような旧式構造物をはじめとした各種構造物の耐震診断。 的確な耐震補強の提案
■健全度調査・診断・対策
旧構造物を含む様々な構造物の調査
健全度、経年劣化の程度や各種構造物の診断
的確な補修・補強方法の提案
鉄道用地地震計の保守
■技術開発
技術者のニーズを反映し、より実務に対応したオリジナリティの高いメンテナンスの開発
技術継承
■維持管理に精通した技術者の育成
OJTや階層別研修の充実
技術者としての専門知識の向上を図るための関係企業との積極的な人事交流
資格取得、学、協会活動の推奨
働き方
■働き方改革の推進・ハラスメント対策
職場の安全衛生、ワークライフバランスの取り組み強化
心身ともに健全で安心して働ける職場環境の構築
性別、年齢、価値観の違いなど多様性を尊重し、様々な社員が生きがいをもって働ける環境の整備
ハラスメントのない働きやすく風通しのよい 職場風土の醸成